昭和3年(1928)
浅草区柳橋にて創業(日永圓蔵)
商売に対しての才華があった創業者の日永圓蔵は、花柳界の街・柳橋で、芸者衆を相手に、不良品である「壊れ」をただで配り、味を広めた。やがて、たぬき煎餅は芸者衆の口伝えにより、柳橋の名物となった。
昭和7年(1932)
皇太后陛下(大正天皇皇后・貞明皇后)初御買上げを賜る
昭和10年(1935)
宮内省より御用商人として御門鑑2512号下付
(大宮御所ならびに17宮家の御用拝命)
昭和12年(1937)
日永圓蔵、京浜煎餅手工組合を設立し組合長に就任
宮内省御用達の店にふさわしい店構えを、と考えた圓蔵は、店の改築に際して、京都より宮大工を呼んで、独特な造りの家とした。
昭和13年(1938)
日永圓蔵、東京煎餅工業組合名誉会長となる
昭和14年(1939)
松竹映画「絹代の初恋」(田中絹代主演)の撮影にさいし協力する
煎餅屋を舞台にした映画で、松竹大船撮影所に「たぬき煎餅」の店内が再現されました。
昭和20年(1945)
戦災(東京大空襲)により事業中断
皇太后陛下および宮内省より戦災お見舞いを賜る
それは小さな店で、一間半間口の借家で、火鉢一台で煎餅を焼くのがやっとの店でした。
当時は、圓蔵と父・清が煎餅を焼き、祖母が醤油を塗る。煎餅の包装などは清の兄弟の力を借りるといった一家総出で仕事をしました。
昭和39年(1964)
創業者 日永圓蔵永眠、日永清事業主となる
昭和44年(1969)
法人「株式会社たぬき煎餅」となる(社長 日永清)
昭和58年(1983)
神戸そごう店「江戸情緒老舗くらべ」に初参加
以来、札幌・新潟・富山・名古屋・京都・大阪・広島・松山・徳島・福岡・熊本・大分・鹿児島など、全国各地の「江戸展」に出店
昭和60年(1985)
渋谷東急東横のれん街に出店
日本橋高島屋とともに、渋谷東急東横のれん街に出店するのが、店の一つの夢でした。その夢が叶ったとき、父・清の喜びようはたいそうなものでした。
平成5年(1993)
日本テレビ「お菓子たのし」取材放映
朝日新聞「わが街23区 自慢の一品」に港区の代表となる
平成9年(1997)
港区商店コンクールにて「港区長賞」を受賞